ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« どうする?社労士の専門業務 | トップページ | 簿記・会計学の勉強をするのは大学以来 »

2007年1月10日 (水)

昨日は嬉しいことがありました

 今年3月で役所を退職し、一緒に合同会社(LLC)を興す予定のパートナーが卒論を大学に提出したんです。
 あとは、1科目試験に合格すれば晴れて卒業です。

 公務員なのに、なぜ大学生なのかって?

 公務員で大学に通っている人って多いんですよ。ただし、昼間じゃないですけど。
 公務員には職務専念義務(うわー役所的^^;)があって、昼間大学に通うことはできないんです。
 普通は、高卒程度(ほかに大卒程度があります)で役所に入った職員で、勉強が好きな職員か学歴アップを目指す職員は夜学に通っています。

 パートナーの場合はちょっと違うんです、通信教育課程なので。
 超名門高校を卒業し(でも思いっきり遊んでたようですが)、「○台落ちて、東大受かった」といわれた○台予備校にトップレベルで合格したのに(大学はどこを受けたんだ???)某私立大学の経済学部に入学。
 大学入学前に予備校で春季講習の講師として教壇に立っていた(???)という秀才です。

 ところが、大学を中退。
 で、様々な仕事をした後、地方公務員になった変わり者(?)
 ついこの間まで一緒に仕事をしていたのですが、あまりに仕事が忙しく大学の勉強ができなかったのです(私があまりにダメ上司だったからなのですが…^^;)。

 ともかく、大学の勉強をさせてあげられなかったパートナーが卒論を提出した。もうすぐ大学を卒業できる。
 もと上司として、それが素直に嬉しかったのです。 

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。Banner_031_2

« どうする?社労士の専門業務 | トップページ | 簿記・会計学の勉強をするのは大学以来 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日は嬉しいことがありました:

« どうする?社労士の専門業務 | トップページ | 簿記・会計学の勉強をするのは大学以来 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票