ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 社労士登録抹消??? | トップページ | 行政書士・社労士事務所の開業準備で1日休み »

2007年1月31日 (水)

公務員OB行政書士は退職日の翌日開業は無理!!!

 きのう、東京都行政書士会事務局に入会手続きの件で電話をしました。

 で、退職した公務員は、退職日の翌日から行政書士として開業することができないことがわかりました。

 公務員は欠格事由の「懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者」(行政書士法第2条の2第5号)に当たらないことを証明しなければならず、その証明日は退職日後でなければならないからなんです。

 一般的な退職日である3月31日の後、つまり4月1日以後に人事に行って証明書をもらわなければ、登録・入会手続きができないんです。

 東京都行政書士会によれば、登録申請から登録・入会完了まで1カ月~1カ月半かかるとのこと(同会ホームページより)。

 つまり、最短でも5月初旬開業しかありえないんです。
 これは、行政書士試験合格者の場合で、公務員歴20年(高卒以上は17年)で登録・入会しようとするともっと伸びることになります。

 というのは、登録・入会申請前に「行政書士資格事前調査願」、「公務員職歴証明書」、「証明書」(これが私がとらなければならない欠格事由に当たらない証明です)の3点を提出しなければならないからです。

 2~3週間後に調査結果が郵送され、その後に登録・入会申請し、完了するまで1カ月~1カ月半ですから、開業できるのは早くて5月中旬、遅ければ6月上旬になってしまうと思われます。 

 公務員のみなさん、ご注意あれ…

 しかし、「灯台下暗し」というか「紺屋の白袴」というか、行政パーソンとしてあまりにも当たり前のことを忘れていました^^;

 ということで、私の社労士、行政書士、合同会社の開業スケジュールは自ずと決まっていくのでした…

 つづく

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。Banner_031_2

« 社労士登録抹消??? | トップページ | 行政書士・社労士事務所の開業準備で1日休み »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公務員OB行政書士は退職日の翌日開業は無理!!!:

» 転職、退職を考えていて「お得」が好きな人は読まなければなりません! [【絶対!得する退職 裏技マニュアル】]
転職、退職時は臨時収入をGETする最大のチャンスです!現役の社会保険労務士が書く、知られざる退職時の集金マニュアル。知っているのと知らないのとでは得るお金に100万もの差が出てしまいます。 [続きを読む]

» 「退職願いの書式」「退職届けの書式」について [退職願いと退職届け]
「退職願いの書式」「退職届けの書式」についてまず、所属する会社に「退職願いの書式」「退職届けの書式」が無いか調べましょう。無ければ、下記のサンプルを参考にして下さい。退職理由は、一般的に「一身上の都合により」という事でよいでしょう。というのも、退職願いを出す段階になっていると・・・すでに上司に口頭で退職理由について話し合っているでしょうからね。「退職願い」には、詳しく書かなくても良いでしょう。次に「平成○○年□□月△△日をもちまして退職いたしたく」ですが、これは公式文章になり...... [続きを読む]

» 英語の無料レポート特集です! [資格 試験@合格情報館!]
どうも!資格試験@TAKEです。無料レポートの紹介ですが、英語のレポート特集です!!!全部役に立つのでダウンロードしておきましょう♪◆無料で利用できる便利英語サイト&ツール大紹介◆英語を学びたいお小遣いも稼ぎたい英語学習と同時にお金を稼...... [続きを読む]

» 退職届けと退職願いの違い [退職届け]
退職届けと退職願いの違い「退職願い」について「退職届け」とどう違うの?と思うでしょ。厳密には、大差ないのだけど一つ言うと、「退職願い」は「退職」の意思を伝えるもの。「退職届け」は、同じ「退職」の意思を伝えるもの。でも決定事項を伝えるもの。です。簡単に言えば「退職願い」は退職したいんですけど・・・。と言う感じで「退職届け」は退職します。と言う感じです。受け取り手の、印象が変わりますね。そんな感じで、一般的には「退職願い」の方が多いようですね。会社が「退職願い」「退職届け」の雛形...... [続きを読む]

» 月利25%!勝率100%!驚愕のFX投資 [優良情報研究会]
退職される方へ。FXで確実に利益を得る方法があります。勝率100%です。ここ数ヶ月間は、毎月600名前後の方々が、このFX常勝バイブルを購入されて、FXパートナーメールの売買ポイント&情報を元にしてFX取引を展開していますが、誰一人として損をすることなく着実に利益を積み重ねていっています。その仲間...... [続きを読む]

» 退職願い [退職願いと退職届け]
退職願い退職願いについて基本的に退職願いは、願いであって会社側の承認が必要になります。退職願いは、退職の2~3ヶ月前に提出するのが一般的でしょう。急を要して退職しないといけない場合は、法律で決められている2週間前までには退職願いを出しましょう。退職願いの理由には、いろいろあるでしょう。留学のため、独立・起業のため、家業を継ぐなどなど。理由を説明すれば、退職願いを受理してもらえるでしょう。退職願いはできるだけ穏便に受け取ってもらいたい。穏便に、退職願いを受け取って貰えるようにす...... [続きを読む]

» 退職届け [退職願いと退職届け]
退職届け「退職願い」と違って、会社に一方的に退職の意思を伝えるものです。自主退職する場合で、円満退職を希望されるなら「退職届け」ではなく「退職願い」を出しましょう。一字違いで、「退職届け」と「退職願い」は大きく意味が違ってきます。気をつけてくださいね。ともあれ「退職届け」と「退職願い」こちら側からの意味合いは似たようなものです。つまり、会社を辞めたいということですね。そのときに、ストレートに表現するか?やわらかめにクッションを置くか?というわけです。実際のところ・・・「退職願...... [続きを読む]

» 退職願いの書式・退職届けの書式 [退職願い]
「退職願いの書式」「退職届けの書式」「退職願いの書式」「退職届けの書式」について「退職願いの書式」「退職届けの書式」として、下記のものを参考にして頂ければ幸いです。「退職願いの書式」「退職届けの書式」のサンプル            ...... [続きを読む]

» 退職願い [退職願い]
退職願い退職願いについて基本的に退職願いは、願いであって会社側の承認が必要です。退職願いは、退職の2~3ヶ月前に提出しましょう。急を要して退職しないといけない場合は、法律で決められている2週間前までには退職願いを出しましょう。退職願いの理由には...... [続きを読む]

» 行政書士・宅建(宅地建物取引主任者)・税理士・司法書士・社会保険労務士について [行政書士・宅建(宅地建物取引主任者)・税理士・司法書士・社会保険労務士]
行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)は数ある国家資格の中でも1,2を争う人気資格ですが、行政書士試験は、平成18年度に試験制度の変更が行われました。宅建(宅地建物取引主任者)試験も難易度が上がってきています。 その他にも、士業といわれる税理士、司法書士、社会保険労務士なども人気が高く、それぞれ税務、不動産登記、労働法務関係のスペシャリストとしての活躍が期待されます。 数年前から言われているように、サラリーマンも安泰とは言えない... [続きを読む]

» 退職願い [退職願いと退職届けの違い]
「退職願い」「退職願い」について退職が決まると、「退職願い」を提出します。当たり前でしたね。退職の意思表示はあらかじめ、会社・企業に伝えておかなければなりません。その期間は、1~2ヶ月前、3~6ヶ月前から・・・、伝えておかなければなりません。その会社・企業によってさまざまですね。会社・企業の退職に関する、規約を確認しておいてくださいね!法律では、自己都合による退職は口頭によるものと「退職願い」「退職届け」の提出。いずれも有効で、退職の意思表示から14日後に契約解除。つまり、退...... [続きを読む]

» 初心者が株で1億儲ける方法 [優良情報研究会]
TB失礼します。退職後に、株で資産増加させたい方へ。ある単純なルールに従って株の売買をするだけで、常に株式投資をプラスにすることが可能です。それが、これ、株式投資ゴールデンルールです。論より証拠、購入者の声を一部抜粋しましょう。:ラクラクできるのが一番嬉しいです ...... [続きを読む]

» こんなのあります!無視したらもったいない゚(゚`∀´゚)゚! [生活にうるおいを]
★こんなに丁寧なマニュアル見たこと無い(*^o^*)! [続きを読む]

» 退職願い [退職願い・退職届け]
「退職願い」「退職願い」について退職が決まると、「退職願い」を提出します。ここからが、悩みどころ・・・。その前に、退職するのであれば企業や会社に退職のしたい旨を伝えましょう。だいたい、1~2ヶ月前、くらいですか?これは、企業・会社によってまちまち。企業・会社の規約を調べておきましょう。法律では、自己都合による退職は口頭によるものと「退職願い」「退職届け」の提出。いずれも有効で、退職の意思表示から14日後に契約解除。つまり、退職成立となる。と言う感じです。が、一般的には早めに伝...... [続きを読む]

» 退職願い [退職願いと退職届け]
退職願い退職願いについて退職願いは、「願い出」であって会社側の承認が必要。退職願いは、退職の2~3ヶ月前に提出するのが一般的。急を要して退職しないといけない場合は、その限りではないが・・・。法律で決められている2週間前までには退職願いを出しましょう。退職願いの理由には、いろいろあるでしょう。留学にため、独立・起業のため、家業を継ぐなどなど。理由を説明すれば、退職願いを受理してもらえるでしょ。引き止められる事もありますね・・・。退職って、エネルギー使います。退職願いはできるだけ...... [続きを読む]

» 宮川 明 さん [kimitoのアフィリ日記]
宮川明のネットビジネス・インサイダークラブ インターネットマーケッター宮川明さんが99,970円相当のネットビジネス極秘情報を無料でプレゼントしてくれるという話があるのですが...この話、興味がありますか?セミナーDVD、月刊インタビューeBook、スペシャルレポート、月刊ニュースレター3号分、セミナー音声&レジュメ、極秘レポート、“配布権”、“ボーナス特典使用権”・・・これらのネットビジネス情報がすべて手に入ります! 下記をクリックして極秘情報を受け取る ↓ ↓ ...... [続きを読む]

» 購入者の声3 [株式投資で1億稼ぐ!]
TB失礼します。株式投資で稼ぎたい退職された方へ。この情報の購入者の声を、もう一つ、ご紹介させて戴きます。:ラクラクできるのが一番嬉しいです 群馬県 ○○○○子様恵利子さんこんにちは。株式投資ゴールデンルールを購入した○○○○子です。同じエリコですね(^^今回は大変役に立つノウハウありがとうございました。感想を書かせてもらいます。まずラクラクできるのが一番嬉しいです。今までデイトレードをしていたのですが、子育ての合間合間にしかできないので大変だったのが、ゴールデンルールは1日1分も必要ない...... [続きを読む]

» ■ネットビジネスで億万長者になりたい方へ [pixie酒田市民#0619のブログ]
■学生でも自宅にいる主婦でも簡単ネットビジネスで億万長者になりたい方へpixie酒田市民#0619が実際購入した厳選された情報商材 [続きを読む]

» 情報商材&無料メルマガ読者サービス登録の52大特典 [pixie酒田市民#0619のブログ]
http://member.blogpeople.net/tback/07969http://member.blogpeople.net/tback/07892http://member.blogpeople.net/tback/07853http://member.blogpeople.net/tback/06868http://member.blogpeople.net/tback/06725 [続きを読む]

» 値下げしました [pixie酒田市民#0619のブログ]
自宅にいる主婦でも簡単に旦那より稼げてしまう方法さぁ、貧乏とおさらばしましょう。-たとえ、やれることはすべてやったとあなたが考えていたとしても! [続きを読む]

» 変更登記 [宅建]
登記簿の表題部に記載されている土地や建物の表示事項に変更があった場合に行う登記。たとえば、土地の地目に変更があった場合は「土地地目変更登記」。建物を増改築するなどして、構造・規模や使用目的など物理的な状況が変わった場合は「建物表示変更登記」。いずれの場合も申請義務があり、変更後1か月以内に登記しないと10万円の過料が課せられる。結婚等で氏名が変わった場合の登記名義人表示変更登記は申請義務がない。 ... [続きを読む]

» 登記簿面積 [宅建]
登記簿に登記されている面積のこと。土地の登記簿面積(地積)と実測面積は異なることがあるので、測量が必要。また、建物の登記上の床面積は一戸建て(一般建物)とマンション(区分所有建物)によって違う。一戸建ては、壁の中心線で囲まれた面積を表す「壁心面積」。マン...... [続きを読む]

» 抵当権設定登記 [宅建]
ローンを借りて不動産を取得したときに必要な登記。不動産登記簿の乙区に、抵当権設定の日付、ローン契約の締結などの原因、債権額(借入金額)、利息、損害金、債務者(借り手)、債権者(金融機関など)が登録される。登記に必要な書類は抵当権設定契約書、権利証、印鑑証...... [続きを読む]

» 地目 [宅建]
地目とは登記簿に載っている土地の種類のこと。主な用途ごとに、宅地、田、畑、山林、原野、雑種地など21種類に区分されている。住宅を建てる場合、宅地であれば問題ないが、田や畑などの農地の場合、そのままでは住宅は建てられない。農業委員会から農地転用の許可を受け...... [続きを読む]

» 資格試験@合格への道 [資格試験@合格への道]
資格試験に挑戦し、新しい人生の扉を開くお手伝いブログです。効率良く、資格試験を突破するための情報をお届けします。 資格試験合格には、やはりコツがあります。短期間で資格試験を攻略するための情報を提供します。... [続きを読む]

» 私も稼ぎます! あなたも稼ぎませんか! [参考にして下さい、私の稼ぎ方!]
はじめまして、松本と言います。   稼ぐために必要なのは、時間や資金ではなく、 『中身・内容・やり方』 なんだと思います。 そんな思いから、ブログで私の稼ぎ方を公開する事にしました。   少しでもあなたの参考になれば幸いです! ※ネットビジネスをされている方はもちろんの事、 女性、OL、自営業、サラリーマンの方も是非ご覧下さい! 参考にして下さい、私の稼ぎ方 私は...... [続きを読む]

» buy valium [buy valium]
buy valium [続きを読む]

« 社労士登録抹消??? | トップページ | 行政書士・社労士事務所の開業準備で1日休み »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票