2007年問題(団塊世代の大量退職問題)は先送り!?
2006年4月、改正高齢者雇用安定法が施行され、65歳までの雇用延長がすべての企業に義務付けられました。
これは、年金の受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられることに伴いとられた措置で、完全実施は2013年になります。
■雇用延長スケジュール
2006年:62歳
2007~09年:63歳
2010~12年:64歳
2013年:65歳
その結果、2007年から始まるはずだった1947~49年生まれの団塊世代(約500万人)の大量退職問題がある意味で先送りされました。
「ある意味で」と言うのは、約50兆円とも言われる退職金の支払い問題はそのままだからです。
企業がとる雇用延長の方法は以下の3つ。
1.継続雇用(定年後に改めて再雇用などの契約を結ぶ)
2.定年延長(退職年齢の引き上げ)
3.定年制廃止(かつて公務員がそうであった)
帝国データバンクのアンケート調査(2006年)によると、約7割の企業が1.の「継続雇用」を採用するとしています。
「雇用延長後に期待される効果」としては
1.知識・経験・人脈の活用…45%
2.技能の継承…44%
3.労働力の確保…31%
4.人件費の減少…18%
「雇用延長後に懸念される問題」としては
1.高年齢者の健康…37%
2.高年齢者に対する業務指示の不徹底(やりにくさ)…27%
3.若年者の雇用抑制…25%
4.適した仕事がない…16%
があげられています。
ただし、改正法で気をつけなければならないのは、「労使の合意があれば、使用者側が希望者全員の雇用延長を行う義務がない」ことです。
調査でも、「希望者全員の雇用延長を行う」、「雇用延長後の給与水準は60歳定年時の約6~7割」と回答した企業がいずれも約4割でした。
調査対象は全国2万71社で、有効回答企業数は9,997社(回答率49.8%)
↓詳しくは以下の帝国データバンクのページで。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w0608_2.html
私も募集する行政書士・社労士事務所の高年齢パートナーには、「知識・経験・人脈の活用」を期待しています。
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 朝日新聞に防災イベントの記事が | トップページ | 知らなかったですまされない時代に »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 免許更新時の教材数は減ったけど(2012.05.28)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 今夏の電力制限、除外・緩和対象30分野(2011.05.26)
- 東京都が被災地の産品販売に助成(2011.05.19)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 2007年問題(団塊世代の大量退職問題)は先送り!?:
» 社会保険労務士試験の概要 [社会保険労務士試験を受験しよう]
社会保険労務士試験の受験資格については社会保険労務士法によって、以下のように定められています。 [続きを読む]
» ◆なんなく稼げる不労所得!凄いやり方があるんです!!◆ [主婦・学生・サラリーマンの皆さんへ]
「今までの苦労は一体なんだったの?」私はコレを知ったとき腰が抜けそうになりました!ご覧いただけましたでしょうか?PCど素人の私ですが、PCで稼ぎたくて気楽な気持ちで取り組んでみたら・・・もの凄いことになりました!自信なんてありませんでし...... [続きを読む]
» 「ハケン」の、「これから」 [ドラマ!あの素晴らしいドラマを、もう一度。]
昨夜の「日本の、これから」を見ていたら、頭の中でこの間の「ハケンの品格」が勝手にリンクして、そしたら頭の隅に埋もれていたいろんなコトも目を覚まし初めて、何だか収拾のつかない泥沼に。。「日本の~」は、今日本が直面している様々な問題をビデオレポートで提議・検証しながら、有識者やスタジオの一般参加者が討論するというスタイルの、とってもNHKらしい番組。今回のテーマは「団塊・大量退職へ」。少々食傷気味な話題なのでスルーしようかと思ったのだけど、新聞のテレビ解説の『定年後も働く気マンマ...... [続きを読む]
コメント