次代を見すえる中小企業
きょう、法政大学エクステンション・カレッジの公開講座「次代を見すえる中小企業」に行ってきた。
この講座は、7月8日から29日までの毎週土曜日午後1時30分から4時40分まで行われるにもかかわらず、寄付講座ということもあり一般参加者の受講料は、なんと全4回で破格の3000円。
対象は中堅中小企業の経営者・中堅幹部・一般社員・他。「他」があるなら私も大丈夫と申し込んだのだ。
1コマ目は「次代を読む5つの眼・目指すべき中小企業像」と題した、坂本光司同大学専門職大学院イノベーション・マネジメント研究科客員教授による講義。
「次代を読む5つの眼」とは、1.主観ではなく客観、2.日本観ではなく世界観、3.〇〇観ではなく歴史観、4.現象観ではなく原理・原則観、5.机上観ではなく現場・現実観であるとのこと…伏字になってるのは自分の字が読めないから…情けない^^;
一番知りたかった「目指すべき中小企業像」は、スクリーンに映し出されるた文字があまりに小さくて読めない。双眼鏡でかろうじて見えるかどうか、下手したら望遠鏡が必要で、「資料が欲しい」と受講生全員が思ったのではないだろうか。
でも、この先生の話はなかなか面白かった。次の某区役所OB教授の話がつまらなかったから、なおさらなのかもしれないが。
↓法政大学エクステンション・カレッジのページです。
https://www.hosei.org/index.php
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 無料セミナーに参加 | トップページ | アフィリエイトって? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント